はじめに MacBook Air (2020, Intel) Bootcamp で Windows11 を使っているのですが、Bluetooth デバイスがうまく初期化できていないようで、Bluetooth 接続のマウ […]
投稿者: sugimurase
はじめに ChaliceでバックエンドAPIを実装していました。あるAPIは通知やメール送信などを伴い、レスポンスに時間がかかるようになりました。 そこで、時間がかかる処理は別のChalice(Lambda)を起動してそ […]
Pythonとテストについての書籍紹介
はじめに 仕事でPythonをよく使います。担当しているプロダクトについて、次々と上がってくる要望をサクッと実装して済ませて次の対応に進むのですが、品質を保つという点でみるとテストは必須です。今日日、リモートワーク&単独 […]
AWSサービスの構築をBashで自動化してみる
はじめに AWSで各種サービスを利用するとき、何かしらの構築が必要になります。例えばEC2でWebアプリを動かしたい!というときには、EC2インスタンスの作成が必要になります。もしかしたら新しいVPCを用意するところから […]
Ubuntuで使えるフォントを確認する
はじめに Ubuntuを普段使うデスクトップ環境として利用するシーンが増えてきています。今回、インストールされているフォント(ttfファイル)を確認する方法を紹介します。 フォント(ttfファイル)一覧表示 次のコマンド […]
はじめに Ubuntu20.04LTS、お使いでしょうか。Ubuntuはリリースを重ねる度にデスクトップOSやサーバーOSとして洗練されてきていますね。 さて、今回、そんな便利に進化しているUbuntu20.04LTSで […]
はじめに 次のような表記で値が与えられたとき、ぱっと思い浮かべることができるでしょうか。 \[\displaylines{3.9 \times 10^{4} \\ 6.4 \times 10^{−5}}\] SI接頭語を […]
破壊的処理と非破壊的処理
はじめに プログラミングの基本となる考え方を、私の整理も兼ねて紹介します。 破壊的処理とは 簡単に言うと、元のデータを上書きして結果を残す処理のことをいいます。具体的には次のとおりです。 この例では、元のデータ(変数a) […]
はじめに 以前の投稿から4年が過ぎ、当時は良好だった項目がいくつか Weak 判定されるようになったため、2019.10.10現在で良好な状態になるよう調整しました。 時間がない人のために 調整が完了した nginx の […]
CentOS8 をインストールする
はじめに CentOS8 がリリースされましたね!早速インストールしてみました。 用意するもの CentOS8 インストールISO (CentOS-8-x86_64-1905-boot.iso) 2 コア以上の論理プロセ […]