カテゴリー
ソフトウェア

AmazonLinuxでデフォルトで使えるpython36-virtualenvパッケージを使ったPython3.6 venv環境の構築

はじめに

この投稿では、表題のとおり、AmazonLinuxでデフォルトで使えるpython36-virtualenvパッケージを使ったPython3.6 venv環境を構築します。

こちらの投稿では、Pythonの任意のバージョンのソースコードからビルドしてインストールする方法を紹介しました。しかし、ライブラリのインストールなどビルド環境の構築が必要であり、比較的煩雑な手順となります。

今回、AmazonLinuxで用意されているパッケージを利用することで、Python3.6のvenvが使えるようになるまでの手数を減らしたいと思います。

本投稿では、Pythonのvenvモジュールを使って構築する「venv」と、Pythonのvirtualenvモジュールを使って構築する「venv」の両方を混同して「venv」と呼んでいます。今回取り扱うのは後者の「venv」になります。venv環境を作成するためのコマンドが異なるだけで、venv環境を有効化・無効化するコマンドや機能は同じためです。

(Pythonのvenvモジュールを使って構築する「venv」)
$ /opt/python3.6/bin/python3.6 -m venv venv36

(Pythonのvirtualenvモジュールを使って構築する「venv」)
$ virtualenv-3.6 -p /usr/bin/python3.6 venv36

(有効化・無効化は共通)
$ source venv36/bin/activate
(venv36) $ deactivate

python36-virtualenvインストール

$ sudo yum install python36-virtualenv

python36-virtualenvパッケージでインストールされるファイルの一覧は、インストール後に下記コマンドで確認できます。

$ rpm -qs python36-virtualenv

venv環境作成

venv36という名前でvenv環境を作成する場合のコマンドです。

$ virtualenv-3.6 -p /usr/bin/python3.6 venv36

venv環境操作

venv環境有効化

venv環境を有効にすると、プロンプトの先頭にvenv名が表示されるようになります。

$ source venv36/bin/activate

venv環境無効化

(venv36)$ deactivate

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください