カテゴリー
プログラミング

Chalice(Python)のAPIを叩く(戻り値なしバージョン)

はじめに ChaliceでバックエンドAPIを実装していました。あるAPIは通知やメール送信などを伴い、レスポンスに時間がかかるようになりました。 そこで、時間がかかる処理は別のChalice(Lambda)を起動してそ […]

カテゴリー
ソフトウェア

Pythonとテストについての書籍紹介

はじめに 仕事でPythonをよく使います。担当しているプロダクトについて、次々と上がってくる要望をサクッと実装して済ませて次の対応に進むのですが、品質を保つという点でみるとテストは必須です。今日日、リモートワーク&単独 […]

カテゴリー
ソフトウェア

Python3.7ビルドとvenv環境構築

はじめに Python3.7のビルドとインストール、venv環境の構築手順を紹介します。デフォルトでインストールされている Pythonに影響を与えないよう、任意の場所(/opt/python37 や ~/opt/pyt […]

カテゴリー
インフラ

AWS EC2 リザーブドインスタンスの有効期限をチェックする

はじめに AWS EC2リザーブドインスタンスの有効期限は1年または3年です。有効期限が迫ってきても、気づかない場合があります。今回、ClowdWatch Eventsをトリガー(1日毎に実行)としてLambda関数を実 […]

カテゴリー
IoT

RaspberryPI と MAX31865 と Python3 で温度を取得する

はじめに Raspberry Pi 3 Model B に MAX31865 RTD to Digital コンバーター(周辺部品を実装済みの基板を使用しました)を SPI 接続して温度を取得する Python プログラ […]

カテゴリー
ソフトウェア

AmazonLinuxでデフォルトで使えるpython36-virtualenvパッケージを使ったPython3.6 venv環境の構築

はじめに この投稿では、表題のとおり、AmazonLinuxでデフォルトで使えるpython36-virtualenvパッケージを使ったPython3.6 venv環境を構築します。 こちらの投稿では、Pythonの任意 […]

カテゴリー
ソフトウェア

Python3.6ビルドとvenv環境構築

はじめに Python3.6のビルドとインストール、venv環境の構築手順を紹介します。デフォルトでインストールされている Pythonに影響を与えないよう、任意の場所(/opt/python36 や ~/opt/pyt […]

カテゴリー
ソフトウェア プログラミング

Pythonでランダム文字列生成

はじめに パスワード生成やダミー文字列生成などで、ランダム文字列を生成する機会がたまにあります。しかし文字数や使用できる文字など、都度都度変わるもの。そこで、お手入れしやすいプログラムを作成してみました。 プログラム概要 […]

カテゴリー
プログラミング

MeCab と mecab-ipadic-NEologd と Python3 で形態素解析(ユーザーローカル環境版)

はじめに MeCabをユーザーのローカル環境にインストールする必要があり、手順をまとめてみました。gccやmakeは必要になりますので、最低限のコマンドだけはroot権限でインストールしておく必要があります。もしroot […]

カテゴリー
プログラミング

Django のモデル更新手順

はじめに Django はフルスタックのWebアプリケーションフレームワークです。アプリケーションデータの永続化はデータベースサーバーなどを使います。フレームワークではこれをモデルで実装します。開発を進めていくと、途中で […]