はじめに ChaliceでバックエンドAPIを実装していました。あるAPIは通知やメール送信などを伴い、レスポンスに時間がかかるようになりました。 そこで、時間がかかる処理は別のChalice(Lambda)を起動してそ […]
タグ: AWS
AWSサービスの構築をBashで自動化してみる
はじめに AWSで各種サービスを利用するとき、何かしらの構築が必要になります。例えばEC2でWebアプリを動かしたい!というときには、EC2インスタンスの作成が必要になります。もしかしたら新しいVPCを用意するところから […]
はじめに AWS EC2リザーブドインスタンスの有効期限は1年または3年です。有効期限が迫ってきても、気づかない場合があります。今回、ClowdWatch Eventsをトリガー(1日毎に実行)としてLambda関数を実 […]
はじめに AWS LambdaでNode.js 6.10が利用できるようになりましたね。以前の投稿でPromiseの使い方について紹介しました。今回、DynamoDBからデータを取得する方法をはじめ、非同期処理を直列的・ […]
はじめに AWS Lambda から DynamoDB や S3 にアクセスするときなど、SDK の非同期呼出しのおかげで同期的に処理させるようなコードを書くとコールバック地獄に陥るのは有名な話です。 Node.js 4 […]
はじめに AWS上に構築したシステムに、システム外の外部ホストからファイルをアップロードするような業務はよくあると思います。やっていることは単純なのですが、ちょっとした手順になりますのでまとめておきます。なお、今回は A […]
はじめに 私はこれまで、AWS EC2 では Amazon Linux しか使ったことがありませんでした。Ubuntu を使い始めて初歩的なところでつまづいた点をメモしておきます。 SSH でログインできない ユーザー名 […]
はじめに 自前で構築した DNS サーバーを AWS Route53 に移行したり、新規に構築したオンプレミス環境に対して AWS Route53 に DNS サーバー機能を任せたりするときの手順を紹介します。 準備 I […]
はじめに AWS コマンドはLinux の標準コマンドによく似た引数の並びで S3 へ簡単にアクセスできるようになっています。しかし完全に同じというわけではなく、例えば aws s3 cp コマンドでアスタリスクを付けて […]