カテゴリー
プログラミング

Chalice(Python)のAPIを叩く(戻り値なしバージョン)

はじめに ChaliceでバックエンドAPIを実装していました。あるAPIは通知やメール送信などを伴い、レスポンスに時間がかかるようになりました。 そこで、時間がかかる処理は別のChalice(Lambda)を起動してそ […]

カテゴリー
プログラミング

破壊的処理と非破壊的処理

はじめに プログラミングの基本となる考え方を、私の整理も兼ねて紹介します。 破壊的処理とは 簡単に言うと、元のデータを上書きして結果を残す処理のことをいいます。具体的には次のとおりです。 この例では、元のデータ(変数a) […]

カテゴリー
プログラミング

AWS Lambda を Node.js 6.10 + Promise で使ってみる

はじめに AWS LambdaでNode.js 6.10が利用できるようになりましたね。以前の投稿でPromiseの使い方について紹介しました。今回、DynamoDBからデータを取得する方法をはじめ、非同期処理を直列的・ […]

カテゴリー
ソフトウェア プログラミング

Pythonでランダム文字列生成

はじめに パスワード生成やダミー文字列生成などで、ランダム文字列を生成する機会がたまにあります。しかし文字数や使用できる文字など、都度都度変わるもの。そこで、お手入れしやすいプログラムを作成してみました。 プログラム概要 […]

カテゴリー
プログラミング

MeCab と mecab-ipadic-NEologd と Python3 で形態素解析(ユーザーローカル環境版)

はじめに MeCabをユーザーのローカル環境にインストールする必要があり、手順をまとめてみました。gccやmakeは必要になりますので、最低限のコマンドだけはroot権限でインストールしておく必要があります。もしroot […]

カテゴリー
プログラミング

mailコマンドやPerl、Pythonに頼らずにBashだけで添付ファイル付きメールを送信する

はじめに AmazonLinuxで新しいホストを構築していると、メール送信テストなどでメールを送信しようとしたときにmailコマンドがデフォルトで使えませんでした。この際依存をsendmailコマンドだけにしてみましたの […]

カテゴリー
プログラミング

Django のモデル更新手順

はじめに Django はフルスタックのWebアプリケーションフレームワークです。アプリケーションデータの永続化はデータベースサーバーなどを使います。フレームワークではこれをモデルで実装します。開発を進めていくと、途中で […]

カテゴリー
プログラミング

Django の MySQL 向けモデルで大文字と小文字を区別できるようにする

はじめに Django でデータベースバックエンドに MySQL を利用しているとき、CharField や TextField では大文字と小文字を区別しません。例えば「Value A」と「Value a」を区別して取 […]

カテゴリー
プログラミング

指定したバイト数分だけ文字列を切り出す (Python3)

はじめに データ連携などでエクスポート機能などを実装するとき、特定のバイト数まで切り詰める処理が必要になる事があります。データがASCII文字だけで構成されていれば簡単なのですが、日本語などのマルチバイト文字が含まれてい […]

カテゴリー
プログラミング

Pythonパッケージをpipコマンドで一括インストールする

はじめに 新規に作成する Python アプリケーション、あるいはすでに稼働している Python アプリケーションの依存パッケージを確認して、別の環境にコピーしたい事があります。今回、必要なパッケージを洗い出して re […]