カテゴリー
インフラ

AWSサービスの構築をBashで自動化してみる

はじめに AWSで各種サービスを利用するとき、何かしらの構築が必要になります。例えばEC2でWebアプリを動かしたい!というときには、EC2インスタンスの作成が必要になります。もしかしたら新しいVPCを用意するところから […]

カテゴリー
インフラ

Webサーバー nginx における SSL証明書設定の安全性向上 ~SSL Server Test で A+ 判定を目指して~

はじめに 以前の投稿から4年が過ぎ、当時は良好だった項目がいくつか Weak 判定されるようになったため、2019.10.10現在で良好な状態になるよう調整しました。 時間がない人のために 調整が完了した nginx の […]

カテゴリー
インフラ

AWS EC2 リザーブドインスタンスの有効期限をチェックする

はじめに AWS EC2リザーブドインスタンスの有効期限は1年または3年です。有効期限が迫ってきても、気づかない場合があります。今回、ClowdWatch Eventsをトリガー(1日毎に実行)としてLambda関数を実 […]

カテゴリー
インフラ

GPTテーブルと Raid1 mdデバイスの復旧

はじめに インフラ担当者として障害発生は恐ろしいものですが切り離せないものでもあります。 今回、2台のHDDでソフトウェアRAID md0(/boot用)とmd1(/用)として構成したmdデバイス上にインストールしたCe […]

カテゴリー
インフラ

AmazonLinux2でLet’s Encryptサーバー証明書をインストールする

はじめに サーバー証明書を無料で発行してくれるということでStartSSL(StartCom運営)を利用していましたが、不正な証明書を発行した、ということで信用を失ってしまったようです。主要ブラウザーで警告が表示されるよ […]

カテゴリー
インフラ

スワップ領域をOS起動後に増設にする

はじめに AmazonLinuxをはじめ、モダンなVPCはストレージIO負荷を下げるためスワップ領域を予めアタッチしない構成が増えてきています。しかし、一時的なメインメモリの使用のために、サービス用のメモリを圧迫してしま […]

カテゴリー
インフラ

CentOS7にRedmineをインストールする

はじめに 今回、WebサーバーにNginxを、アプリケーションサーバーにunicorn(+ Ruby on Rails + Redmine)を、データベースサーバーにMariaDBをそれぞれ採用して、CentOS7のイン […]

カテゴリー
インフラ

partedコマンドでパーティション管理

はじめに AWS EC2インスタンス(Amazon Linux)に、新しいEBS(ストレージデバイス)を追加して、これをフォーマットする手順を紹介します。 これまでパーティションを操作するコマンドとしてfdiskコマンド […]

カテゴリー
インフラ

PostfixAdminでログイン後画面に遷移しない場合

はじめに PostfixAdminの管理画面にログインするとき、IDとパスワードは間違いなく合っているのにログイン後画面が表示されず、再びログイン前画面が表示されてしまうような現象に遭遇しました。 対応 PHPセッション […]

カテゴリー
インフラ プログラミング

任意のホストからAWS SDKを使ってS3へファイルをアップロードする

はじめに AWS上に構築したシステムに、システム外の外部ホストからファイルをアップロードするような業務はよくあると思います。やっていることは単純なのですが、ちょっとした手順になりますのでまとめておきます。なお、今回は A […]